SSブログ

水の都大江戸クルーズ①小名木閘門 [日本いろいろ]

IMG_3257.JPG

日本橋から出発する江戸の水路のクルーズに参加してみた。
  クリックすると地図が表示されます。
IMG_3289.JPG
広い隅田川から小名木川にはいる。ここは江戸時代に作られた千葉県の行徳から江戸に塩を運ぶルートで、荒川隅田川を結ぶ一直線の水路だ。

大横川を横切って橋を一つくぐると扇橋閘門(こうもん)が見えて来る。ここから先は高度成長期の工場用水の汲み上げによる地盤沈下でいわゆる0m地帯と言われるところだ。川が増水した時0メートル地帯に浸水しないように川の水面の高さを調節するために1976年にこの閘門は作られた。


閘門の仕組みは、パナマ運河と同じ方式。
閘門の前扉を船がくぐると扉を閉め、水を抜いて水位を下げる。後扉を開けて船は水位の低い川に移動する。
帰りはその反対。後扉を開けて船が入り扉を閉める。水を入れて水位を上げる。前扉を開けて水位の高い川へ移動する。

l_kf_tokyo_02.jpg


ガイドさんが「閘門に入る時と出る時、上から水が垂れるのでこの傘をさしてください」といってビニール傘を貸してくれた。確かに扉をくぐるときぼたぼたっと水が落ちてきた。

閘門の中の壁に黒い給水排水パイプがずらっと並んでいる。水を抜いているときはあまり変化を感じなかったが、今まで水につかっていた濡れた壁の部分が増えていくことと、いろいろな水位が書き込まれている壁の水位パネルで、今船は0メートルより低い水面に浮いていることがわかった。
復路での閘門に水を入れていく時はよくわかった。黒い給水排水パイプから水が出て来るのだが、前扉の方から泡立ちはじめ次第に閘門の中の水が沸き立つようになってしばらくすると給水完了で前扉が開いた。
なかなか面白い体験だった。実はカヌーやボートでも閘門体験ができるそうだ。多分やらないと思うが。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ひな人形日本橋 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。